【 プログラム 】
|
16:00〜16:20 | 新現役ネット・GSSGの紹介等『 GSSG代表 江上 貞夫』 |
16:20〜17:30 | 特別講演1 |
『中小企業の海外展開方法の視点を変えて進め!!』 “海外展開=海外生産?ターゲットは新興国?勘違いを正す!!”
|
講師: | 平戸 昌利 氏 グローバル・テクノマネジメント研究所 所長 |
17:30〜18:10 | 特別講演2 |
『エンタープライズ・ヨーロッパ・netワーク(ENN)の紹介』 “中小企業の国際化に向けたビジネスパートナー探しの支援を 目的としたEUの中小企業支援サービス!”
|
講師: | 谷澤 由起子氏 日欧産業協力センター |
※両講演共、質疑応答を含みます。※講演内容詳細は、下段をご覧下さい。
|
― 休憩(15分)、後 懇親会場へ移動 ―
|
懇親会および名刺交換会( 16:30 〜 20:30 別会場 )
懇親会場 )
|
- ●当日の概要&アンケートよりの抜粋●
-
- アジア重視を改めさせている。
- Cマーキングは一部製品で取得しているため。
- 業種がメーカーで海外輸出を行っているが、EU規格や販売代理店探し方等参考になる事ばかりであった。
- 中小企業の海外展開への着眼点、勘所並びに欧州事例を認識できた。
- 従来欧州ビジネス情報は少なく、無かった。
- GSSGへの希望など自由意見:大変勉強になりました。すぐ始められる事からやっていきたいと思います。有難うございました。
-
EENについて、B2Bパートナーとなった後のバックアップサービスの要領も理解できた。

|
特別講演1『平戸昌利氏』
【講演趣旨及び内容】
- これからの中小企業の活動はどこに視点を置けば
よいか!
- 今までの円高、株安としてきたのが、アベノミクスとかで円安、株高となって大企業は為替差益で利益を挙げているが、中小企業はそうはいかない。
- 中小企業の海外展開となるとすぐ会社を海外へ、
また海外での生産となるが自社の技術を生かして
世界に対して製品へ付加価値 を付けて輸出する
ことである。
それを実行するには、製品安全と国際規格などの
要求事項の適用を行うことによって対応できる。
- 海外展開⇒海外進出(海外生産)ではない!
- 海外展開は新興国向けではなく先進国への対応!
- ※実際、指導した会社の事例など交えてお話します。
| 特別講演2『谷澤由起子氏』
【講演趣旨及び内容】
- EENの支援サービス内容
- 協業パートナー探し支援(商取引,技術提携研究開発等)
- 情報源のご案内(法令,規格,入札情報など)
- 展示会併設のB2Bマッチングイベントご案内
- EEN概要および経緯
- 2008年に欧州委員会が設立したEENは、欧州各都市や地域にある商工会議所など既存のビジネス
サポート機関をネットワーク化し単一窓口サービスを通じた情報提供を行っています。
現在では、EU域外にもEENの門戸は開放されて
おり、日本を含め約50ヶ国600のサポート機関
参加しています。
- 2011年1月、日本で最初のサポート機関として日欧産業協力センターがEENに加入しましたEENサービス利用の窓口として日/EU双方の企業をサポート致します。
|
[講師プロフィール ]
◆平戸 昌利 氏
日本IBM(株)において、国際共通製品の開発に携わり、EMC対策、管理業務、協力会社へ(国際規格適合の指導を実施した。
退職後、グローバル・テクノマネジメント研究所を立ち上げ ISO9001・ISO14001認証取得支援国際規格適業支援等、
中小企業への指導を行っている。
電気安全、CEマーキング、低電圧指令の他、機械安全、機械指令、RoHS等幅広い分野に精通している。
VCCI技術専門委員会、IEC国際規格ジャパンエキスパートメンバー

◆谷澤 由起子氏
日欧産業協力センター【情報サービス プロジェクト・マネージャー】
外資系コンピュータソフトウェアメーカー等において、代理店営業や代理店間の協業マッチングの立上げを経験。2010年より日欧産業協力センターに勤務し、EU・日本企業のマッチングを支援するプログラム「エンタープライズ・ヨーロッパ・ネットワーク(EEN)」を含め、情報サービス事業を担当している。

|
|